こんにちは!
ブログを読んでいただきありがとうございます。
nijipapa-yuです。
今回は、“出産までに実際にいくらかかったか”の記事を書きました。
一般的な費用から、大学時代の自分の経験を踏まえて書いてみましたので、最後まで読んでいただければ、これから出産を控えている方の参考になると思います。(^^)/
実際にかかった費用
- 妊娠中の診察費 約7万円 ※初診1万円
- 入院費、分娩費 約51万円 ※出産育児一時金使用により、51万-42万=9万円
- 入院準備品、子供の受け入れ準備 ※約15万円
合計 25万円ほど自己負担金が必要になりました((+_+))
妊娠が発覚してからそろえるものリスト!!
【入院準備品】
ママ(目安:15,000円~)
・パジャマ
・スリッパ
・産褥ショーツ
・産褥パッド
・産褥ニッパー
・生理用ナプキン
・母乳パッド
・授乳用ブラジャー
・洗浄綿
・授乳クッション
【産後におすすめのもの】
・骨盤ベルト ←これは本当につけさせてあげて!!
骨盤ベルトは産後の骨盤を閉めるのにとても重要です。これを怠るとゆがみなどが出て、腰痛等の原因になります。ママがいらないといっても絶対につけさせてあげてね!!
「子供の服」(目安:20,000円~)
・短肌着
・長肌着
・コンビ肌着
・カバーオール
・おくるみ
・スタイ
・ミトン
・セレモニードレス
・ベビーボンネット
【お出かけ用品や寝具など】
必要になるもの(目安:55,000円程度)
※チャイルドシート、ベビーベッドを購入する場合は100,000円程度
必要になるもの
・布団セット
・マザーズバッグ ※自分は使いやすいリュック、トートバックを使用していました。
・チャイルドシート※自動車を利用する人は必要
・ベビーベッド ※ベビー布団、ベットで一緒に寝る方は不要。
【子供の生活用品】
(目安:200,000円程度)
・おむつ
・お尻拭き
・哺乳瓶、哺乳瓶用乳首
・搾乳機
・おもちゃ
・体温計
・おしゃぶり
・ベビーソープ
・ベビーオイル
・除菌ウェットティッシュ
・湯温計
出産前後はベビー用品や入院準備品を購入するだけでもお金がかかるので、必要なものを優先して揃え、あとは様子を見ながら揃えてください。
また、あくまで参考の為、代用できるものは代用するようにしましょう。
出産活用できる助成金や制度について
妊娠・出産にかかる費用は健康保険適用外になるため、出産前後の入院にかかるお金も自己負担となります。しかし、公的な助成制度を利用すれば負担を抑えることが可能です。
絶対に事前に申請できる制度を確認して、活用するようにしましょう。
【出産育児一時金】
条件
・国民健康保険・健康保険に加入している
・妊娠85日以上(妊娠4ヵ月以上)で出産した人
給付金額
・420,000円
※産科医療補償制度の対象外の出産の場合404,000円
【出産手当金】
条件
・会社で働いていて、健康保険に1年以上加入している
・出産のため会社を休み、事業主から報酬が受けられない・支給額が出産手当金より少ない
・支給期間は出産日以前42日(6週間)~出産日後56日(8週間)
給付金額
・月給日額の2/3相当
【育児休業給付金】
条件
・雇用保険に加入しており、育児休業前の2年間のうち、1ヵ月に11日以上働いた月が12ヵ月以上
・対象期間中の就業日数が毎月10日以下
・育児休業中、事業主から月給の8割以上の報酬を受け取っていない
給付金額
・育児休暇開始から180日目まで:月給の67%
・育児休業開始から181日目以降:月給の50%
【児童手当制度】
条件
・0歳から中学校卒業(※)までの児童を養育している方。
給付金額
・3歳未満:15,000円
・3歳~小学校修了前の第1子・2子:10,000円、第3子以降:15,000円
・中学生:10,000円
上記の制度は申請から受け取りまで時間がかかることが多く、実際には先に立て替える形になることが多いため、事前に少しの蓄えはしておきましょう。
※自分が出産の際には、約6万円ほど用意しておきました!!
出産にあたり経済的不安、精神的不安もあると思います。その中で費用を抽出することが難しい人には、すぐに用意できる(約5万ほど)セルフアフィリエイトについての記事を書いていますのでそちらを参考にしてみてください。また節約したり、助成制度や給付金を利用したりして費用を抑えることを意識してみて下さい。
※アフィリエイトの記事→
まとめ
今回は、“妊娠から出産の費用について”の記事を書いてみました。
自分が大学生時代には右も左もわからず苦労した経験がありますが、この記事を読んで少しでも不安や悩みが解消いいと思います。
私の個人的な感想ですが、子供が生まれる際に辛くても苦しくても楽しむことを忘れないことを嫁と約束しました。それが、後に子供、嫁との関係を良好にした気がします。
最後に今後育児を行う方々へ、子育てを楽しんでくさい!!
コメント